支援への思い

学習で困るということは

 お子様の学習における悩みは、理解されにくいもののひとつです。多数派のお子さんが簡単にできることに対して苦手さを持っている場合、ときに「努力不足」という評価を受けてしまうことがあります。

 お子さんにあった学習活動をお願いしたときには、ときに配慮ではなく「えこひいき」として理解されてしまい受け入れてもらえないことがあります。

 他のお子さんも頑張っているんです。これでは社会に出てから通用しない。教育機関からそういうお返事をもらって、傷ついている親御様に多く出会ってきました。

 学習障がいのひとつである読み書き障がいについて言えば、脳機能の課題から字が歪んで見えるなどの困りごとが思い浮かびます。こうした専門書や紹介サイトにあることは事実だと思われますし、そうしたお子さんに読みを強要することは適切ではありません。しかし、ときにそういった類ではないのに必要な練習が示されないことがあります。

 この子は読み書きが苦手なんです。無理に読ませてはいけません。医療機関からそういう説明をもらって、親として何をすればいいのか迷っている親御様に多く出会ってきました。

 放課後等デイサービスでは他の指導員が学習課題に取り組んでもらえず困っている場面を何度も目にしてきました。学習に苦手さを感じているお子さんは全力で抵抗をします。また、教える・教わるという関係性の受け止め方によっては、お子さんの方から「かけ算じゃなくてたし算にしようよ」という声が上がることもあります。指導員たちは無理を強いることはできませんから、ときにそうした申し出をのむこともあります。

 この子は学校で頑張っているんです。この子はこの子なりに頑張って勉強しているんです。福祉機関からそういうお子さんの解釈を聞かされ、そんなことは親として十分に分かっているのに。その上でできる限りの学習支援をしてほしいのに……と物も言いたくなくなる親御様に多く出会ってきました。

 教育、医療、福祉。どこに相談したら解決するのか分からないのが学習障がいです。学校の先生も、お医者さんも、支援者の方々もみんな間違いなくお子様のことを考えておられます。学校の先生のおっしゃる「努力の大切さ」は分かるのですが、ちょうどいい努力の度合いが分からないんです。お医者さんのおっしゃる「無理させてはならない」というのも分かるのですが、どこが無理でどこが甘えか分からなくなるものです。支援者の語る「お子様の頑張り」は親御様が誰よりも強く、痛いほど理解しているんです。だからこそ、頑張った先に結果が欲しいんです。多くの親御様は傷ついていると考えています。

 学びの主役は当事者であるお子さんです。お子さんは他のお子さんと同じように学校を楽しみたいと思っていることがほとんどです。同じように、というのは授業が分かり、休み時間に友だちと楽しく過ごせ、美味しく給食を食べる。それぐらいの大きな意味でとらえています。大人が考えるインクルーシブ教育や合理的配慮などとは別次元で、それこそ自分なりに楽しく過ごしたいのです。

 それを邪魔してしまうのが学習の困難さです。読めないままに座っている時間はどれほどの苦痛でしょうか。また、自閉症児はひとりが好きなどという言説も目にしますが、少なくとも私が向き合ってきた多くの発達障がい児の中には友だちがいらないと思っているお子さんはいませんでした。ただ、すぐに怒っちゃうから、すぐに泣いちゃうから、自分ができる遊びだと思えないから……そういう理由で集団を避け、まるでひとりが好きであるかのような言動をするお子さんにはたくさん出会ってきました。本当はみんなと楽しく遊びたいのに、集団から離れていくお子さんの話を聞いていると、本当は一生懸命勉強したいのに、勉強から遠ざかろうとする姿と重なって見えてきます。私の人生経験が少ないからでしょうか、心から勉強を嫌っているお子さんにお会いしたことがありません。出会ってきたのは、まったく合わない内容を、まったく合わない方法で強いられてしまい、結果的に「勉強が嫌い」という表現として訴えてきていたお子さんばかりでした。

 私は学力を核にして、お子さんが自分の取り組みに自信を持つことを応援したいと考えます。また、対話により喜ばしい経験をすることを核にして、その対話の先を増やしたいと願っていくことを応援したいと考えます。